緑内障になる原因は?なりやすい生活習慣も合わせて解説
2025年11月6日

「高齢になったら緑内障になる?」
「なりやすい人はいる?」
緑内障になる原因があるのか、不安に感じている方は少なくありません。
この記事では、緑内障のリスク要因やなりやすい生活習慣について、詳しく解説します。
緑内障の原因を知りたい方や、生活習慣を改めたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
緑内障とは

緑内障とは、発症すると徐々に視野が欠けたり、視力が低下したりして、放置すると失明に至る可能性もある目の疾患です。
2019年度の調査によると、日本人の視覚障害の原因第1位は緑内障であり、約40%を占めています。(参照:岡山大学)
しかし、早期発見・早期治療をすれば、視力を保ったまま過ごせるケースも多いため、定期的な眼科検診を受けて緑内障の兆候に早く気づくことが非常に重要です。
緑内障はどんな病気?
緑内障はなんらかの原因により視神経が障害され、少しずつ視野欠損や視力低下が起こります。
目で見た映像を脳に届けるための視神経がダメージを受けると、その部分の視野が欠けてしまいます。
障害された視神経は元に戻ることはなく、今見えている視野を守るのが緑内障の治療です。
視野の欠けや視力の低下などの症状に気づく頃には、緑内障が中期~後期まで進行している可能性があります。
発症率が上がる40歳以上になったら、緑内障の早期発見のためにも、半年~1年ごとに眼科検診を受けるのがおすすめです。
眼圧と視神経の関係
緑内障と眼圧は密接な関係があり、眼圧の上昇は緑内障の発症要因のひとつです。
眼圧が上がると視神経乳頭からつながった視神経が圧迫されて障害を受けて、約100万本ある神経線維が減少することにより、減った部分が担っていた視野が欠けていきます。
正常な眼圧は10~20mmHgですが、この範囲を大きく上回る眼圧になると緑内障のリスクが上がります。
ただし、眼圧が高くても緑内障を発症しない方もいて、どれくらいの眼圧に耐えられるかは個人差が大きいところです。
なお、眼圧が正常範囲内でも発症する正常眼圧緑内障は日本人に多く、若年でもみられるため注意が必要です。
緑内障の分類
緑内障は、原因や症状により、以下のように分類されます。
| 分類 | |
|---|---|
| 原発開放隅角緑内障 | 目の中の水分を排出する隅角が開いているのに眼圧が上昇する。眼圧が上昇しない正常眼圧緑内障も含まれる。 |
| 原発閉塞隅角緑内障 | 隅角が狭くなる、または閉じていることで眼圧が上昇する。慢性と急性があり、急性の場合は「急性緑内障発作」が起きる可能性がある。 |
| 続発緑内障 | 目や全身の疾患により引き起こされる、原因が判明している緑内障。 |
| 小児緑内障 | 先天性の緑内障。生まれつき隅角に異常がみられる。 |
原発開放隅角緑内障は、症状が徐々に進行するため、初期症状に気づきにくい傾向があります。
正常眼圧緑内障の発症も多く、緑内障の原因は眼圧上昇だけではないと言えます。
注意しなければならないのは、急性の原発閉塞隅角緑内障です。
急激に眼圧が上がることにより、激しい頭痛や目痛、吐き気、視力の低下などの症状が現れます。
急性緑内障発作が起こった場合、一刻も早く眼圧を下げる処置が必要で、放置すると数日で失明に至るケースもあるため、注意が必要です。
原因がわかっていない原発緑内障に対して、続発緑内障は糖尿病網膜症や白内障、高血圧・低血圧、外傷を受けたなど、原因となる疾患がある場合に分類されます。
緑内障の原因

緑内障の原因は、はっきりとは判明していません。
眼圧上昇は要因にはなりますが、正常眼圧緑内障には当てはまらず、明確に眼圧上昇だけが原因とは言い切れないのが現状です。
後述しますが、発症リスクになり得る要因がいくつも絡み合って、視神経の圧迫につながる可能性もあります。
緑内障になる主な仕組みは、なんらかの原因により眼球内の水分を排出する隅角に影響が出て、眼圧が上昇して視神経を圧迫し、視神経への視覚情報が障害されるためです。
ただし、視神経への障害は眼圧上昇以外で起こることもあり、原発緑内障の原因は明言できません。
緑内障のリスク要因

緑内障を発症するリスクになり得る要因は、以下のようなものがあります。
これらは眼圧が上がりやすい要因にもなり、眼圧が高い状態が長く続くと緑内障になりやすいと考えられています。
加齢
加齢により緑内障のリスクが高まるとされていて、特に40歳以上になると緑内障の発症が多くなります。
身体の細胞や組織は老化によって機能が低下して、目にも影響が現れます。
隅角に機能低下が起こると眼球を満たす房水の排出が滞り、眼圧の上昇につながるのです。
視神経も老化しているため、眼圧の影響を受けやすくなり、障害が起こる可能性が高まります。
加齢による緑内障は進行が遅く、何年もかけて視野欠損や視力低下が進むため、自覚症状がない方も少なくありません。
もともと視力が良いと病気のときだけしか眼科に行かないこともありますが、40歳を機に定期的な眼科検診を受けて、目の健康を意識してみてはいかがでしょうか。
遺伝
近親者に緑内障患者がいる方は、遺伝的要因により緑内障になるリスクがあると考えておきましょう。
必ずしもなるわけではありませんが、近親者に緑内障がない方と比較すると発症率は高いと考えられます。
また、発達緑内障の一部は遺伝的要因で発症するリスクが高く、年齢に関係なく罹患する可能性があります。
遺伝による緑内障の可能性がある方は、40歳になっていなくても、眼科検診を受けて目の状態を把握しておくのがおすすめです。
強い近視
-6.0D以上の近視は強度近視と呼ばれていて、緑内障のリスク要因のひとつです。
近視が強いと眼球が長く伸びて、視神経が集まる視神経乳頭の変形につながることがあり、視神経にも悪影響が出やすい状態です。
眼圧の影響を受けやすくなり、視神経に直接ダメージを負う可能性があります。
高血圧・低血圧
極端な高血圧・低血圧は緑内障になるリスクを高めます。
高血圧は動脈硬化になる可能性があり、そのままにしておくと目への血流へも悪影響があります。
一方、低血圧は目に必要な血流が届かなくなり、視神経へのダメージになると考えられます。
もともと低血圧な方や、高血圧の治療をするために強い薬で急激に血圧を下げると、視神経の負担になる可能性が高まるため、注意が必要です。
糖尿病
糖尿病は合併症によりさまざまな病気の元になるリスクがありますが、緑内障の要因でもあります。
糖尿病網膜症は、目に本来存在しないはずの血管(新生血管)ができて、脆い新生血管が隅角付近にできると房水の排出が滞り、緑内障を発症する可能性が高まります。
出血を繰り返すことで眼圧が上がりやすくなることもあり、緑内障以外にも目の病気のリスクがある状態です。
糖尿病は血糖値をコントロールできていれば、合併症を起こすことなく過ごせます。
通常の通院に加えて、眼科検診を受けることも推奨されているため、医師の指示に従いましょう。
外傷
目に受けた外傷が原因でなる緑内障を、外傷性緑内障と呼びます。
隅角の損傷や、血流の詰まりなどによって、眼圧上昇が起こると緑内障を発症します。
外傷を受けてすぐの場合もありますが、数年経ってから症状が出る場合もあるため、注意が必要です。
目の付近にけがをしたら、一定期間は眼底検査を含む眼科検診を続けて、すぐに変化に気づけるように備えましょう。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の方は、全身の健康に悪影響なだけでなく、緑内障のリスク要因になる可能性もあります。
寝ている間に呼吸が止まったり、浅くなったりするため、目に必要な血液が滞って栄養が不足して、視神経に負担がかかってしまいます。
いびきが大きいのが特徴で、家族の指摘で初めて気づく方も多い病気です。
睡眠時無呼吸症候群は、眠りが浅く疲れが取れにくい、心臓や脳に血流が届きにくくなるなどの影響もあります。
今はいびきだけだからと思うかもしれませんが、緑内障以外の病気予防にもなるため、治療を検討してみてください。
生活習慣
緑内障のリスク要因として、生活習慣も重要です。
眼圧が上昇しやすい、血流が悪くなりやすいなど、目に悪影響がある生活習慣はリスクになります。
運動不足は緑内障に直接関わるわけではありませんが、適度な運動をすることで心身の健康とともに血流をよくする効果が期待できます。
また、緑内障にとってよくない特定の飲食物はありませんが、食べすぎ・飲みすぎは控えましょう。
糖質や脂質の多すぎる食事は、糖尿病や肥満、高血圧などの生活習慣病になる可能性が高まります。
過剰なカフェインやアルコールは、眼圧の上昇につながるリスクがあります。
適量をバランスよくとることで、緑内障だけでなく全身疾患にかからないように対策をしましょう。
緑内障になりやすい生活習慣

緑内障になりやすい生活習慣は、以下のようなものが挙げられます。
加齢や他の病気などのリスク要因がなくても、生活習慣により緑内障になる可能性はあるため、注意しましょう。
目を酷使している
テレビやゲーム、スマホなどを長時間見たり、暗い場所で読書やデスクワークをしたりして目を酷使している方は、緑内障になりやすいと言えるでしょう。
電子画面を長く見ていると眼精疲労につながり、目に負担がかかってしまいます。
また、これらの習慣を続けていると近視が進行する可能性もあり、強度近視になって緑内障のリスク要因になることもあります。
完全に止める必要はありませんが、こまめに休憩する、遠くを眺める時間を作る、明るい場所で作業するなどを心がけてください。
ストレスが多い
緑内障に直接影響があるとは解明されていませんが、ストレスはさまざまな病気のリスクを高める要因であり、緑内障の発症リスクも上がると考えられています。
睡眠不足で眼圧が上昇しやすくなったり、自律神経の乱れで血流が悪くなり視神経へ影響したりする可能性があります。
ストレス解消方法は人それぞれですが、ウォーキングや軽い運動を行うと、血流の改善にもなるためおすすめです。
ただし、筋トレや息を止める瞬間があるスポーツは、目への血流が止まってしまうため、避けましょう。
喫煙習慣がある
喫煙は、緑内障にとってはリスクのある行為です。
タバコを吸うとニコチンや一酸化炭素により血管が収縮して、目への血流が滞り、視神経への負担がかかって眼圧が上がりやすくなります。
喫煙が緑内障の原因とは言えませんが、悪化・進行してしまう可能性が高まります。
睡眠の体勢
睡眠時の体勢は、緑内障の発症や進行に影響があると考えられています。
高い枕やうつぶせ寝をしていると、眼圧上昇につながるリスクがあります。
寝ている間に目に負担がかからないように、睡眠の体勢を見直してみましょう。
うつむく姿勢が多い
長時間のデスクワークやスマホなどの電子機器を使用していて、うつむく姿勢が多い方は、注意が必要です。
下を向くことで首に負担がかかり、目や脳への血流が悪くなってしまいます。
目にとって必要な栄養や酸素が届きにくい状態が長く続くと、視神経がダメージを受けるため、意識して避けるようにしましょう。
一定時間で立ち上がったり、上を向いてストレッチをしたり、うつむく姿勢が長くならないように工夫しましょう。
緑内障は早期発見・早期治療が重要

緑内障は、発症すると少しずつ進行していき、失った視野は取り戻すことができません。
そのため、早期発見・早期治療が非常に重要な病気です。
放置していると失明する可能性
緑内障を放置したまま長期間経つと、失明する可能性があります。
緑内障は、症状に気づいた時点で治療を開始して継続していれば、現在より視力が悪くなるのを防げる病気です。
しかし、治療をせず放置したり、途中で治療を止めてしまったりすると、緑内障はどんどん進行していずれ視野が全て暗くなり、失明してしまいます。
緑内障は何もしないで治ることはなく、今以上に進行させないことを目的に治療を継続する必要があります。
自分の目で見える範囲を守るためにも、根気よく治療を続けましょう。
ただし、急性緑内障発作の場合は数日で失明する可能性があるため、緊急で処置が必要です。
定期検診
緑内障の一番の予防は、定期的に眼科検診を受けることです。
40歳以上の方や、リスク要因がある方は、半年~1年ごとに眼底検査や眼圧検査などを含む眼科検診を受けて、緑内障の兆候を見逃さないようにしましょう。
また、通常の健康診断では緑内障を見落としてしまう可能性もあるため、他の目の疾患で眼科を受診した際に、緑内障がないかを質問するのもいいでしょう。
定期的な眼科検診を受けて、緑内障の早期発見をしてください。
まとめ
緑内障になる原因ははっきりとはわかっていませんが、眼圧上昇がひとつの要因であると考えられています。
眼圧が上がることで視神経が障害を受けて、視野欠損や視力の低下が出てきます。
視神経への血流が滞るのも緑内障発症の要因になるため、眼圧上昇とともに血流の確保も重要です。
加齢以外にもさまざまなリスク要因があり、緑内障の発症や悪化につながる可能性があります。
リスク要因を改善しながら、定期的な眼科検診を受けて、緑内障が見つかった場合は治療を継続しましょう。
深作眼科はOCT(3次元眼底画像解析)による検査により、緑内障の早期発見に努めております。
緑内障の治療として、レーザー治療や白内障との同時手術も行っております。
緑内障の手術をご希望の方、実績豊富な眼科をお探しの方は、ぜひ深作眼科へご相談ください。